普通科:総合進学コース
内部進学について
特色ある学び
実践的な学び

キャリア探究
「キャリア探究」では、プレゼンテーションの経験を通じて表現力を養います。自分たちでテーマを決め・自分たちで調べ・自分たちで考えて発表します。まさしく、社会に出てから求められるプロセスを体験することができます。キャリア探究は、皆さんの将来に必ず役立つプログラムです。
高大連携A・B・C
高大連携A
2年生の後期、大学に設置されている経営経済学部、国際教養学部、人間科学部、短期大学部と協力しながら、将来の進路決定に向けて物事を幅広く見つめる視野を養い、自分に合ったものを見つけていくきっかけづくりとなるようなプログラムを用意しています。
高大連携B
高大連携Aで学んだことをもとに大学設置の4つの学部から、1つの分野を選択し、系統的に学習をしていきます。各分野の中で、今までの主なテーマとして取り上げられていたものは、「国際ビジネスの基礎」「色彩心理学」「英語コミュニケーションⅠ」「対照言語学Ⅰ」「国内観光資源」「生活と環境」「人間とスポーツ」「日本の伝統文化と芸術」といった内容が取り上げられていました。これらの授業では、フィールドワークやレポート・小論文の作成、プレゼン力の向上なども目的の1つと捉えています。
高大連携
3年生の後期に開講される高大連携Cでは、併設の大学への内部進学が決定した生徒を対象に入学前教育を行います。実際に入学する予定の学部学科の先生方による授業で、卒業後の大学での学習活動にスムーズに移行できるようなプログラムになっています。なお、内部進学をしない生徒には、選択科目として、「総合演習」を履修します。
企業探究学習

「企業探究学習」では、日本を代表する電気・食品・製薬などの企業と連携し、課題解決に取り組んでいます。2年生総合進学コース全員が対象で、3~4人でチームを作り、チームごとにインターン生として、各企業が実際に取り組んでいるミッションに高校生目線で関わり、最終的に自分たちで考えた解決方法を企業に向けてプレゼンテーションします。「働くということは、どういうことなのか」実際の社会を体験することができる授業です。
総合演習
高等学校最後の締めくくりとして、本校では3年次に総合演習という科目を設定しています。総合演習では、どのように時代が変化しても、自分の生き方をしっかりととらえ、考え、行動するための確かな学力を育むことを目標にしています。3年間の学びのまとめとして、複数の教科教員による総合的な演習科目を展開することで、資格取得をはじめ、社会で役立つ力を着実に身につけていくための独自のプログラムとなっています。
表現活動

演劇

ダンス
舞台鑑賞や外部コーチからの指導等により、さまざまな表現方法や感性を磨く授業です。からだをつかった自己表現を中心として、自分の考えを人に伝えることができるようになることを目指しています。
充実した進路研究
自分に最も適した仕事を見つけるために
分野説明会、学校別説明会、就職説明会など、さまざまな方向から自らの将来を考える進路研究が充実。大学や専門学校の先生にも来ていただき、さまざまな体験ができます。



カリキュラム

FD:フードデザイン
※ 2年の選択科目のうち、「地域研究」は地歴科、「表現活動」はキャリア科に帰属する。
※ 2年「企業探究」「高大連携A」は、前期に企業探究、後期に高大連携Aを実施する。
※ 3年「高大連携B」「高大連携C」は、前期に高大連携B・後期に高大連携Cを実施する。
※「高大連携B」は、経営経済B・国際教養B・人間科学B・ライフデザイン総合B・幼児保育Bより、1科目を選択する。
※「高大連携C」は、経営経済C・国際教養C・人間科学C・ライフデザイン総合C・幼児保育C・総合演習より、1科目を選択する。